いしかわインプラントセンターは患者様の立場に立ち治療後もお口に健康の為にサポートさせていただきます。
インプラント治療によって、自分の歯のような噛み心地・見た目を取り戻したとしても、まだ安心はできません。治療後のメンテナンス次第で、失敗を招く可能性があります。
インプラントの失敗原因の一つに「インプラント周囲炎」がありますが、日頃のケアで除去可能なプラークが原因で発症するのです。
インプラント周囲炎は、インプラントの歯周病とも呼ばれていますが、インプラントを支える組織に起きた炎症のことを言い、歯周病と同様な症状が起こります。
歯周病と違うのは、天然歯を支える組織には、歯槽骨や歯肉のほか、歯根膜・セメント質もあるのに対し、インプラントを支える組織には歯槽骨と歯肉しかなく、インプラントと歯槽骨が結合することによって支えられているという点です。
この違いにより、インプラント周囲炎は歯周病に比べ、急速に進行してしまいます。
インプラント周囲炎の原因は、歯周病と同様に、プラークや歯石に潜んでいる細菌です。
ブラッシングが不十分であったり、きちんとメンテナンスに通っていなかったりすると、プラークや歯石が蓄積し、その中の細菌が増殖して、歯肉に炎症を起こしてしまうのです。
インプラント周囲炎の症状は、歯周病と同様、歯肉炎から始まり、進行するにつれて炎症が歯周組織に及び、組織を破壊していきます。そして、最終的にはインプラントの脱落を招きます。
インプラント周囲炎の症状には、主に次のようなものがあります。
インプラント周囲炎の主な症状
インプラント周囲炎は進行しやすく、初期段階では自覚できる症状がありません。
そのため、痛み・腫れなどの症状が出てから慌てて受診しても、周囲炎が進行してしまっている可能性があります。
進行しやすいインプラント周囲炎は、とにかく予防が不可欠です。
予防には、日頃のセルフケア(ブラッシングやフロッシング)、定期的な歯科医院でのメンテナンスが必要となります。
石川の当院では、口の中の状態や感染リスクなどに応じて、メンテナンスの頻度を決めています。また、治療直後の状態を維持できるよう、スタッフ一同努めています。
適切な治療はもちろん、適切なメンテナンスも、インプラントを長持ちさせるためには必要なのです。
当院では、90年代にインプラント治療を受けた患者様もいますが、適切なメンテナンスにより、現在も問題なく使ってもらっています。
インプラント周囲炎を防ぐには、セルフケアも大切ですが、歯科でのメンテナンスの質も大きく影響すると言えるでしょう。
Copyright (C) 2014 インプラント失敗研究記 All Rights Reserved.